【徹底比較】東京のお花見行くならどこがいいの?(上野公園・目黒川・東京ミッドタウン)

上野公園・目黒川・東京ミッドタウンアイキャッチ お花見レビュー

こんにちは。れっこです。

東京には非常に多くのお花見スポットがありますよね。
有名な場所だけでもどこに行くのがいいか迷ってしまうと思います。

今回は、お花見スポットとしても人気の高い
上野公園・目黒川・東京ミッドタウンの3名所について
実際に行ってみた経験を踏まえて徹底比較し、
よかった点・イマイチな点、どんな人におすすめできるかを紹介していきます。

上野公園・目黒川・東京ミッドタウンお花見の比較結果

上野公園・目黒川・東京ミッドタウンの3か所について、比較した内容をまとめてみました。

上野公園・目黒川・東京ミッドタウンの桜の特徴比較

桜の本数は上野公園が最多だが、体感では目黒川が密度が高く感じる

各名所の桜の本数を比較するとこのようになります。

  • 上野公園・・・・・・約1200本
  • 目黒川・・・・・・・約800本
  • 東京ミッドタウン・・147本 ※檜町公園含む

桜の本数でいうと上野公園が約1200本で最多になります。
一方、上野公園は敷地もかなり広いので桜の密集度はそこまで高くは感じません。
体感ですが、目黒川の方が川沿いに密集して桜が植えられている印象です。

東京ミッドタウンは147本とあまり多くはありませんが、
桜の木1本1本が大きいため見劣りはしません。
ただし、他2つよりも規模は小さいのでサクッと見終わるような場所になります。

見頃は3名所ともほぼ同じ。本数の多い上野公園が長めの傾向あり

上野公園・目黒川・東京ミッドタウンの3名所とも
見頃は3月下旬~4月上旬で同じです。

経験則ですが、桜の本数の多い上野公園が一番見頃が長いように感じます。
本数が多い分全ての桜が葉桜になるまで時間がかかるからかもしれません。

また、上野公園はソメイヨシノ以外にも寒桜やしだれ桜など桜の種類も多く、
種類によって見頃がずれるため、より長くお花見を楽しむことができます。
満開のタイミングを外したくないという人には上野公園がおすすめです。

一方、東京ミッドタウンの桜は体感見頃が短いです。
満開ベストタイミングを狙っていくのは難しいかもしれませんが、
ライトアップがかなり綺麗で、多少見頃が過ぎても綺麗に照らしてくれています。
夜に行く場合はそこまで開花状況を気にしなくていいかもしれません。

上野公園は、見頃を外したくない・桜を存分に楽しみたい人向き

桜が多く、敷地も広い上野公園は他2か所より見所も多い

上野公園の桜の見所

上野公園は敷地もかなり広いので、見所が多いのが特徴です。
上の写真の他にも、上野東照宮近辺の狭い道にも桜があったり、
園内の東京国立博物館側には寒緋桜が咲いていたりします。

園内の歩道もとても広いので、あまり人混みのストレスも無く回ることができます。
そのため、とにかく桜をじっくり堪能したい人にはおすすめの場所ですね。

個人的には写真右上の不忍池を縦断するように通っている道がお気に入りです。
メインのさくら通りから少し外れた場所にあるので、人も少な目の穴場スポットになっています。

屋台もあるがかなり混雑するので少し利用しにくい

上野公園の弁天堂近くの屋台

屋台があるのは大きく分けて、弁天堂前と上野東照宮の参道沿いの2か所に固まっています。
どちらも通りが狭く身動きが取れなくなるほどの混雑が起きます。
簡易テーブルと椅子がある飲食スペースも用意されていますが、
ほとんど埋まっていて場所取りの戦いが繰り広げられています。笑

夜の時間帯は比較的空いているので、屋台も楽しみたい場合は夜に行くのがよさそうです。
ラインナップは焼きそば、たこ焼き、じゃがバター、ベビーカステラなど定番のものが多いです。
全体的にどことなく昔懐かしい昭和レトロな雰囲気があります。

上野公園のよかった点

  • 桜の本数が多く種類も多いため、他の名所より見頃が長い傾向がある
  • 敷地が広くお花見の見どころも多い
  • 屋台は定番のものが多い。屋台が並ぶ通りは昭和レトロな雰囲気がある
  • さくら通り等、全体的に通路が広く取られているため人が詰まったりすることが少ない
  • 学生から高齢者・外国人観光客など客層が幅広いので場違い感を味わいにくい
  • 堅い雰囲気ではないので、適当な服装だったり、一人でもふらっと行きやすい
  • 場所取りOKなスペースが他の桜スポットより広いので大人数でもお花見に行きやすい
  • 園内に美術館・博物館・動物園等があり、お花見ついでに寄ることもできる

上野公園のイマイチな点

  • 屋台付近はかなり混雑し、身動きが取れなくなるレベルのため苦手な人は避けた方が良い
  • 上野駅の出口がわかりにくく、間違えるとかなり遠くなってしまうので注意
    (個人的には、JR「不忍口」、東京メトロ「7番出口」がおすすめ)
  • コロナ前のようにさくら通り沿いの場所取りが解禁されたら、
    目黒川に負けないほど混雑するかも
  • 場所取りOKなところは、夜は酔っ払いが多くいるので治安が悪くなる
  • 上野駅近辺は事前に店の候補を調べておかないと
    ランチ・ディナー難民になりやすい印象(アメ横の飲み屋以外で探そうとする場合)

上野公園のお花見が気になる方は、
実際行ってみた感想を細かく書いているので、よかったらどうぞ!

目黒川は、インスタ映え重視・祭りの賑わいを味わいたい人向き

インスタ映えの飲食物を販売している屋台が多い

目黒川の桜

屋台は桜並木沿いに点在しています。
焼きそばなどの定番なものもありつつ、
苺のシャンパンやクラフトコーラ、牛タン串、
カラフルな串団子等のおしゃれなものも多いです。
普通の屋台よりも少しリッチなものが多い印象でした。

屋台は点在しているのであまり行列は見かけませんでした。
苺のシャンパンが特に人気ですが、屋台も複数あるので空いている場所を探して買うこともできます。

食べ物の写真を度々撮り忘れるのですが、
美味しかった苺シャンパンの写真も無いのでXの投稿を少し紹介します。。。笑

この3名所の中で一番混雑する場所。混雑苦手な人にはおすすめできない

目黒川の桜の混雑具合

上野公園・目黒川・東京ミッドタウンの中で、一番目黒川の混雑が酷いです。
桜並木がある目黒川沿いの歩道が細いのが原因だと思います。

中目黒駅付近は特に混雑していて、警備員が交通整理を行うほどです。
人の流れに逆らうのはほぼほぼ不可能なレベルです。
中目黒駅付近はさくっと通り過ぎて、人混みが落ち着いてきたら
ゆっくりお花見を楽しむのがよさそうです。

私が過去に行った都内の桜スポットの中でもトップクラスの混雑度なので、
そもそも人混みが苦手だという人は他の桜スポットに行くことをおすすめします。

目黒川のよかった点

  • 中目黒駅を出てすぐなのでアクセスが良く迷いにくい
  • 桜の木が比較的大きめなので、目黒川に覆いかぶさるように桜のトンネルが出来ていて綺麗
  • 屋台は点在しているので、行列の店さえ避ければほとんど並ばずに購入できる
  • 屋台はインスタ映えするおしゃれなものが多い
  • 約4kmに渡って桜並木が続くので、目一杯桜を浴びれる満足度の高い場所
  • ピンクのボンボリがかわいい。ライトアップされた様子も綺麗
  • どちらかといえば若い人が多いが、色んな年代の人がいるのであまり場違い感は感じにくい

目黒川のイマイチな点

  • 歩道が細いので駅近くは人の流れに沿わないと進めないほど混雑する
  • トイレ難民になりやすい。飲食店入ってついでに済ませてしまうのが一番楽かも
  • 目黒川の中は色んなゴミが落ちていたので、あまりまじまじと見ない方がよさそう
  • 花見期間中、目黒川沿いの飲食店は予約必須の場所も多いので事前のチェックが必要
  • 目黒川にあるスタバは結構大きめの店舗だが、整理券を配る程なので入れないと思っていた方が良い

目黒川の桜が気になる方は、
実際に行った感想を細かく書いているのでよかったら見てみてくださいね。

東京ミッドタウンは、ライトアップ重視・食事をしながらのお花見を楽しみたい人向き

桜の規模は小さいが、この3名所の中で一番ライトアップに力を入れている印象

東京ミッドタウンの桜のライトアップ

上野公園・目黒川・東京ミッドタウンの3か所ともライトアップが実施されていますが、
一番ライトアップに力を入れてると感じるのは東京ミッドタウンです。

桜の木を照らすためのライトが木の根元にあるのですが、近づくと半端なく眩しいです。笑
そのため、大きな桜の木も上から下までしっかり照らされていて綺麗です。

屋外ラウンジ周辺は、綺麗なイルミネーションのような展示がありとても華やかです。
他の2か所よりは桜の規模は小さめなので、サクッと見て回りたい人におすすめです。

期間限定の屋外ラウンジや桜の見えるレストランがあり、食事をしながらお花見が楽しめる

東京ミッドタウンの桜の屋外テラス

ミッドタウン内にあるレストランからお花見が出来ます。
屋外テラス席があるものや大きなガラス窓からお花見ができる場所など様々です。

お花見期間中は「MIDTOWN BLOSSOM」というイベントがあり、
屋外ラウンジで食べ物や飲み物をいただくことができます。
桜並木の側に細長くあるミッドタウンガーデン沿いで行われます。

レストランも屋外ラウンジもお値段お高めのキラキラしたお店なので、
たまには贅沢なお花見をしてみたいという人にぴったりの場所です。

東京ミッドタウンのよかった点

  • 夜のライトアップがとにかく綺麗
  • そこまで広くなく人混みもあまりないので、寄り道でサクッと立ち寄りやすい
  • 屋外ラウンジや桜の見えるレストランなど食事をしながらの贅沢なお花見ができる
  • 多少見頃を過ぎていてもライトアップは綺麗なので、行くタイミングを失敗しにくい
  • 六本木の高層ビル群とライトアップされた桜の組み合わせは都会ならでは
  • 桜並木を上から見ることができるスロープがある

東京ミッドタウンのイマイチな点

  • 規模は小さめなので、お花見をしっかり堪能したい人には少し物足りないかも
  • 女性客やカップルが多いキラキラした場所なので、その雰囲気が苦手な人にはあまりおすすめできない
  • 周辺の飲食店はどこもお高めなので、手軽に済ませたい場合は六本木から離れる必要がある
  • 桜の本数が少ないので見頃が短い傾向がある
  • スロープのみ少し混雑しやすいため、人が減るタイミングを見極めてから通った方が良い

東京ミッドタウンの桜が気になる方は、
実際に行ってみた感想を細かく紹介しているのでよかったらどうぞ!

まとめ

  • 上野公園は、見頃を外したくない・桜を存分に楽しみたい人向き
  • 目黒川は、インスタ映え重視・祭りの賑わいを味わいたい人向き
  • 東京ミッドタウンは、ライトアップ重視・食事をしながらのお花見を楽しみたい人向き
  • 桜の本数は上野公園が最多、体感の桜の密度は目黒川に軍配が上がる
  • 見頃は3名所とも3月下旬~4月上旬。本数・種類が多い上野公園が少し見頃が長め

一口にお花見スポットと言っても雰囲気も花見の仕方も様々です。
お花見したいけどどこ行ったらいいかわからない。。。という方の助けになれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました