【桜レビュー】幸手権現堂桜堤の桜・菜の花は関東最大級!見頃とアクセスには要注意

幸手権現堂桜堤アイキャッチ お花見レビュー

こんにちは。れっこです。

今回は、桜好きなら
絶対行ってほしい個人的No1桜スポット
埼玉県 幸手権現堂桜堤のお花見に行った感想と
実際に行ってみて感じた注意点を紹介します。

幸手権現堂桜堤の桜イメージ画像

幸手権現堂桜堤に行く前に見頃とアクセスだけは要チェック!

桜と菜の花の見頃が重なるのは3月下旬~4月上旬

幸手権現堂桜堤の桜と菜の花の見頃表

幸手権現堂はソメイヨシノの桜並木と
桜並木に沿って広がる菜の花畑が魅力の場所です。
菜の花は2月~4月と桜より見頃が長いので、
桜に合わせるのがベストです。

そのため、行くなら是非
ソメイヨシノと菜の花の見頃が重なる
3月下旬~4月上旬に行くのがおすすめです。

幸手駅からバスで約10分だが、本数が少ないので乗る時刻は予め決めよう!

幸手権現堂桜堤のバス時刻表

公共交通機関を利用する場合は
幸手駅から朝日バス「五霞町役場」行きに乗り換え約10分、
「桜まつり会場」で下車します。

注意点としては、定期バスと桜の時期限定の臨時バスを含めても
1時間に1~3本ペースでしか来ないため、
乗る時刻は必ずチェックしてください。

また、バス停もかなり並ぶので
ぎりぎりに行くと乗れないことも多いです。
15分前くらいには並んでおくのが確実ですね。

朝日バスHPの時刻表も下記リンクから確認できます。

朝日バス「路線バス・臨時バス時刻表2023」

最近できたものだと思いますが、
2024年は桜の期間限定で「権現堂」と「コスモ研究所」の間に
「桜まつり会場」という停留所を設け、
そこから下車することを推奨しているようです。
理由は「権現堂」が乗降場所が非常に狭く危険なためだそうです。

朝日自動車株式会社
埼玉南東部を中心に運行している朝日自動車の公式ホームページで...

確かに私が行った時も
帰りのバス停「権現堂」は歩道も無い場所でしたが、
長蛇の列ができており、
そのそばを車やトラックが往来していて
危ない場所だと感じていたので嬉しいですね。

体力に自信がある方は、幸手駅から徒歩で行くのもあり

また、幸手駅から徒歩で30分程度なので、
足腰に自信がある人は歩いてしまってもいいと思います。
私はぎりぎりに行って
バスに乗れなかったときは歩いて行きました。笑
一部坂道はありますが、住宅街をずっと進むので
舗装された道で比較的歩きやすかったです。

ただし、幸手権現堂自体も長い道のりでかつ、
休憩場所もほとんど無いため
体力に自信がない方はバスか、
そもそも車で行ってしまうのが良いと思います。

幸手権現堂の桜の特徴について分析

幸手権現堂の桜の特徴について様々な角度で分析してみました。

幸手権現堂桜堤の特徴分析結果

各エリアの名称は以下の
「幸手権現堂桜堤(4号公園)」のマップを参照して記載しています。

幸手権現堂桜堤(4号公園)園内マップ

幸手権現堂桜堤(4号公園)園内マップ
引用元:NPO法人幸手権現堂桜堤保存会「公園マップ」

お花見スタイル「散策、ピクニック」

1km続く桜並木とそのそばにある菜の花を
歩いて見て回るお花見です。
バス停側の「サミット広場」周辺は、
レジャーシートを広げたお花見をすることも可能です。

家族連れがのんびりピクニックに来るような雰囲気なので、
大人数で場所を取ったり、お酒片手に宴会をやるような
場所ではないので注意してください。

所要時間は約2~3時間程度

敷地はかなり広いので、
回り切るのに約2~3時間はかかる場所です。

休憩場所は、あじさい橋近辺にベンチが3個ある程度なので
座れないと思っていたほうがいいです。
不安な方はブルーシートを持参するのがおすすめです。

桜の密度 ★★★★★

1kmの道のりに約1000本のソメイヨシノがあり、
並木道は空が桜で埋まるほどの密度を誇ります。
菜の花は約2.4haとこちらもかなりの規模です。

参考までにですが、東京の名所である目黒川の桜並木は
約4kmの道のりに桜が約800本あります。
私も実際に行ったことがありますが、それでも十分多く感じました。
そこからも幸手権現堂が圧倒的に密度が高い場所だと言えます。

写真映え ★★★★★

正直なところ適当に撮っても
かなり綺麗な写真が撮れるほど隙の無い場所です。笑
菜の花と桜のコントラストは勿論綺麗ですが、
反対側である駐車場側の桜並木は、
比較的人が少なくじっくり撮影できます。

一点、桜の木がどれもかなり背が高いので
花を近くから撮るのだけは難しいです。

お祭り感 ★★★☆☆

2024年3月20日(水)~4月7日(日)には
「幸手さくら祭り」が開催されます。
約100店舗の屋台が出店し、様々なイベントも催されるようです。
日没~22時までライトアップも実施されます。

ライトアップを見る場合、
17時以降はバスの本数が激減するので注意してください。

私が行ったときはまだギリギリコロナ解禁前だったので、
屋台は3店舗程度で全体的に落ち着いた雰囲気でした。
今後、解禁後の賑やかさも味わってみたいですね。

人の少なさ ★★★☆☆

基本的にはそこまで人混みを感じません。
ただし、午後になると一気に人が増える印象なので
空いている方がいいなら午前中に行くのをおすすめします。

桜並木の中腹の川が流れている付近は、
人気の撮影スポットのためかなり混雑します。

アクセスの良さ ★☆☆☆☆

前述の通り、
「幸手駅」からバスに乗り換える必要があり、
バスの本数も1時間に1~3本と少ないため
アクセス面は少し不便です。

しかし、私は過去2回行ったことがありますが、
それでもまた行きたいほど魅力的な場所でした。

車で行く場合、駐車場は5か所あり
合計約1000台ほど停められるようです。(桜期間は有料)
私は車で行ったことが無いので、
X(旧Twitter)で調べてみましたが
早い時間以外はかなり混雑する様です。

幸手権現堂桜堤に行った感想を写真付きで紹介

私は過去に2回行ったことがあり、
1回目は平日の晴れた日に行ったもので、
2回目は日曜日の雨の日に行ったものです。

場所ごとに紹介していくので、
晴れた日と雨の日の写真が混在するのはご容赦ください。
どっちもそれぞれ雰囲気が違っていて良かったので、
それもお伝えできればと思います。

入口付近(バス停側)

バス停「権現堂」「桜まつり会場」がある
幸手権現堂桜堤の東南側から順に紹介します。

入口付近はこんな雰囲気です。
大きな桜の木が屋根のように覆いかぶさっていて
雰囲気のいい場所です。

幸手権現堂桜堤の入口(バス停側)

少し進むと「ようこそ」の看板が見えてきます。
ここで写真を撮っている人も多く、
人が溜まりやすい場所になってました。
また、反対側の出口(北西側)にも同じ看板がありました。

幸手権現堂桜堤の入口(バス停側)2

入って早々、大きな桜の木が見えないところまで続いていて
テンション爆上がりです。

桜並木(本道)

入口を潜ると写真のような一本道がひたすら続きます。
こういう桜並木のスポットで他とは違うなあと感じたのは
並木道に切れ目が無いということですね。

幸手権現堂桜堤の桜並木(本道)1

他のスポットは、途中で木が生えていないポイントがあったり、
桜ではない他の木が入り緑になっている場所があったりしますが、
幸手権現堂はそんな場所がありませんでした。

幸手権現堂桜堤の桜並木(本道)2

ひたすらずっとこの密度で桜並木が続きます。
この密度で途切れない桜のトンネルが約1kmに渡って続くのは
関東ではここくらいなんじゃないかと思っています。

桜並木(脇道)

本道を進む途中で
駐車場側へ少し下る脇道があります。

そこは少し人出が減る穴場スポットになっています。
脇道とはいえ、桜は負けず劣らず綺麗な場所です。

幸手権現堂桜堤の桜並木(脇道)

サミット広場

菜の花畑側にあるサミット広場では、
ブルーシートを敷いたお花見をしている人も
いらっしゃるような場所です。

写真を撮ったのは平日の10時前で、
あまり場所は埋まっていません。
午後からは一気に人が増えていきましたが、
それでも場所が埋まっていなかったですね。

レジャーシートの花見客は、
カップルや夫婦、家族連れなど2~3名が多く
ピクニックのように全体的に落ち着いた雰囲気でした。

幸手権現堂桜堤のサミット広場

こちらはサミット広場と桜並木の合流地点ですね。
あじさい橋付近から撮った写真です。

左側の道がサミット広場で
上に伸びる階段は桜並木(本道)に続いています。

幸手権現堂桜堤のサミット広場(あじさい橋側)

菜の花畑

サミット広場からさらに北側には
菜の花畑があります。

写真左側の桜並木道がサミット広場です。

幸手権現堂桜堤の菜の花

桜から離れ、さらに菜の花畑を進むと
一面の菜の花とどこまでも続く桜並木が楽しめます。

幸手権現堂桜堤の菜の花(遠景)

あじさい橋

桜並木の中腹に架かっている
あじさい橋です。

こちらは他の場所とは違い、
背の低い桜の木がトンネルを作っているので
桜と近くで撮れる人気のフォトスポットです。

それもあってか、権現堂の中で一番混雑している場所です。

幸手権現堂桜堤のあじさい橋

橋から駐車場側を見た景色です。
こちらの景色も綺麗でついつい足が止まってしまいます。

川らしきものがありますが水は流れていませんでした。

幸手権現堂桜堤のあじさい橋から見た景色

あじさい橋から菜の花畑向けに
降りていった場所です。

ちょっとした広場とベンチがある場所です。
この日は雨で誰も座っている人が
いなかったので閑散としてました。

幸手権現堂桜堤のあじさい橋付近の広場

近くから撮った桜の花

権現堂の桜は背が高い木が多いので、
近くから撮れる木を探すのは大変でした。笑

晴れの日は、青空と白い花の対比が綺麗で
写真映えしやすいですね。

幸手権現堂桜堤の桜(ズーム)

一方で雨の日は雨の日で行ってみると
意外と楽しかったです。

晴れの日より人が少ない傾向にあるので、
じっくり写真が撮れるのも魅力ですね。

幸手権現堂桜堤の桜(雨)1

雨水でいつもより
桜の花びらが透けて見えるのが印象的でした。

幸手権現堂桜堤の桜(雨)2

屋台の様子(2023)

2023年から屋台が全面的に解禁になったようですが、
残念ながら私は行けなかったのでXのポストを紹介します。

桜並木の駐車場側の脇道に
ずらっと屋台が並ぶようですね。
私が行った時の穴場な雰囲気とは違い
かなり賑わっているようです。

幸手権現堂桜堤の基本情報(見頃・アクセス等)

幸手権現堂桜堤の見頃、桜の本数やアクセス等
基本的な情報を表にまとめておきました。

見頃 3月下旬~4月上旬
木の本数 約1,000本
来場者 約100万人
住所 埼玉県幸手市内国府間887番地3
入場料 無料
営業時間 24時間

幸手さくら祭り
2024/3/20~4/7
ライトアップ 2024/3/20~4/7
日没~22:00
敷地 約1km
トイレ 3か所(いずれも管理事務所付近)
駐車場

5か所(約1,000台、有料)

アクセス

(電車)「幸手駅」から
朝日バス「五霞町役場」行きに乗り換え約10分、
「桜まつり会場」下車
(車)「幸手IC」から約10分
「久喜IC」から約20分

参考

NPO法人幸手権現堂桜堤保存会HP:https://gongendo.jp/
ウォーカープラス「幸手権現堂桜堤」:https://hanami.walkerplus.com/detail/ar0311e25762/

 

まとめ

  • 埼玉県にある桜と菜の花のコラボが楽しめる場所だよ
  • 1km続く桜並木と約2.4haの菜の花畑は関東最大級
  • 桜と菜の花の見頃が重なる3月下旬~4月上旬がおすすめ
  • 桜祭りも開催され、約100店舗の屋台が並ぶ
  • 日没~22:00までライトアップも開催される
  • レジャーシートを敷いたお花見ピクニックも楽しめる
  • アクセスが少し不便。幸手駅からバスで約10分で本数も少なめ
  • 車で行く場合は早い時間に行かないと渋滞にハマることも

コメント

タイトルとURLをコピーしました